よく「学」ぶ

2020年は土用の丑が7月21日、8月2日と2回あるってどういう事?

「土用の丑の日には鰻を食べてこの夏を乗り切ろう!」なる宣伝ポスターを見て「一の丑」「二の丑」と書かれてある事で、恥ずかしながら初めて知りました。土用の丑とはどのような日で、なぜ1回しかない年や2回ある年が存在するのか調べてみました。何でも関心を持って生きて行くべきですね。訳を知って感心しました。

土用の丑とはどこから来たのか

初夏の土用の丑の日には鰻を食べる風習が、日本には昔からあり、今は鰻セールの真っ最中です。

日本の夏は東南アジア諸国よりも過酷な暑さなので、精が付く鰻を食べて夏バテを防止しようとします。

でも土曜日の「土曜」ではなく「土用」と表記されますが、なぜ曜ではなく用の字が充てられるのでしょうか。

土用とは中国の五行思想に端を発し、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)直前の一期間です。

五行思想の「火、水、木、金、土」は、春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」と考えました。

「土」だけは四季に割り当てられず、変化ある節分期間を、「土旺用事」と表現したそうです。

旺とは旺盛の1文字で、ますます盛んになると言う意味から、次の季節の盛りを表現します。

丑とは十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉。戌、亥)二番目のうしです。

五行思想の五行と、十二支のサイクルで、「土」と「丑」が巡り合う日が土用の丑です。

回数が変わる土用の丑

土用とは季節の変わり目である一定の節分期間で、およそ18日の間を言います。

なぜ「およそ」と表現するのか、その18日間と断言できないのかと感じる人もいるでしょう。

1日は24時間、1年は365日と決まっているのだから、「およそ」に違和感を覚えるのです。

1日は地球が自転する周期で、1年は地球が太陽の周囲を公転する周期です。

地球が太陽を中心とする真円で周回しているわけではなく、微妙な楕円軌道に乗っています。

これによる誤差が生じるので、4年に1回「うるう年」を設けて、誤差を補正しているのです。

この事に因って、初夏の「土用の丑」が1回だけの年と2回ある年が起こるのです。

年による土用の丑

このように年によって初夏に条件が合致する「土用の丑の日」の回数は変わります。

過去10年間における「土用の丑の日」が何月何日だったかを振り返ってみましょう。

2011年→7月21日、8月2日
2012年→7月27日、なし
2013年→7月22日、8月3日
2014年→7月29日、なし
2015年→7月24日、8月5日
2016年→7月30日、なし
2017年→7月25日、8月6日
2018年→7月20日、8月1日
2019年→7月27日、なし
2020年→7月21日、8月2日

この10年間で1回は4年、2回は6年です。考える10年で確率は変化しますが、過去平均はおよそ60%です。

このように初夏における「土用の丑の日2回」の周期は、3年に2回も訪れている事を、私は知りませんでした。

土用の丑に食べられる物は

まずは鰻が挙がります。その他想像によるもの、または知識として挙げる人は少ないでしょう。

丑の頭文字である「う」と同じものが食べられたとの風説は多くあります。例えば「瓜」「うどん」「馬」「牛」など。

これらはほとんど聞く事がなくなりましたが、スーパーに行くと、鰻の横に並ぶ物がありました。

それは「シジミ」です。しじみ、蜆と表記をしますが、土用丑の鰻に肩を並べる物とは知りませんでした。

土用の丑の日に「あんこ餅」を食べる風習がある地域や。卵を食べる「土用卵」もあるようです。

  

土用の丑まとめ

土用の丑の日は「土用期間」に訪れる丑の日のことを指しますが、年平均で6日あります。

初夏の土用期間には1回から2回丑の日が訪れ、それぞれ「一の丑」「二の丑」と呼ばれます。

なので「土用丑の日の鰻」宣伝ポスターに7月21日と8月2日が記載されていたのです。

でも4~5回の土用の丑の日は初夏以外の季節で、その周期が合致して起こっています。

夏と同じく厳しい季節である冬に入る前の土用の丑の日は体調を崩さないような配慮が必要です。

今年の夏は暑いらしいので、2回ある土用丑の日には、体力を養う物を大いに食べましょう。

別に鰻を食べなきゃいけない訳ではなく、栄養価が高い食品を多く摂ればいいのです。

土用の丑の日は「うなぎ」は、節分の恵方巻やバレンタインデーのチョコレートと同じ業界のプロパガンダです。

ABOUT ME
TOMCAT78
人を幸せにする「美味しい情報」を届け感動を共有したい!